2017年2月1日水曜日

寺田寅彦を青空文庫で読み、健康についても考える

 昨夜は新年会に出たが、おちょこに一杯日本酒を舐めるだけにし、あん肝としらすおろしを少しだけいただく、あとはウーロン茶という、空前絶後の節制をした結果、帰りに寒風に吹かれて胃が少し痛んだ以外は、大丈夫でした。
 12月には同じように第一回忘年会を乗り切って、よし行けると2回目からはガンガン行って失敗したので、これからは程々にします。
 


 新年会の始まる前に、A駅の書店で『日々我人間(ひびわれにんげん)』(桜玉吉 2016年 文藝春秋社 900円)というコミック本を買いました。先週の失敗新年会で先輩に紹介いただいたもの。

 読んでみたら、面白い、そして泣かせます。オススメです。漫画喫茶や山小屋で暮らし、このコミックを書き続ける作者とまわりのおかしな人々が描かれています。山小屋でのムカデとの格闘がおかしい。でも都会人らしく虫を怖がっているところが...



 電車での往復時には、寺田寅彦先生の文章をスマホの青空文庫でいくつか読みました。いつもよむたびに感心するのが、寺田先生の文章の優しい力です。それはどこから来るのか?

 題材が明快であり、文章がわかりやすい。無理な論理を書かない。対象物への愛情と、優しい眼差しがある。などですが、もっとありそうだなあ。隠れたところに。

 こんなことを考えながら読むには青空文庫アプリで一つずつ文章を噛み締めながら読む必要があります。全部まとめた電子書籍もありますが、じっくりは読めません。



 カラオケ新年会は、メンバーに病人が多い(というより全員(T_T))ので、しばらく休止かなと思い話し合ったのですが、同病相哀れむでお互いに愚痴をこぼし合うのも気分転換によろしかろうと、無理のない範囲で続けることに決定\(^o^)/

 無理のない範囲とは、カラオケ部分をしばらく休むことです。すると呼び方にこまるなあ。ときどきカラオケ会かしら?


 仲間は同じことを考えているものです。「シンクロニシティ」、「既視感」、「共感」、「ひらめき」・・・これらが日常の生活にどう関係するのか、考えなくてはならないと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿