2017年5月7日日曜日

漢字が書けるし仮名も有る日本語は面白い

 石川九楊先生の『書を学ぶ』(1997年 ちくま新書)を謹んで読み始める。

 最初に総論がある。14ページ。

 「西欧言語学が、文字を言葉に外在するものと考え…我々とは異質な言葉と文字の関係をつくり上げた…」

 15ページ

 「東アジアにおいては…「形写による表音」という文字・漢字と化した…「書きぶり」を伴う発語=書字が内在的である…」

 17ページ

 「筆記具と紙(対象)との接触の手応えの中から、対象を識り、対象を識ることによって自己を識る…自覚された触覚が筆跡として対象に残される…「筆触は思考する」…」


 まさに、我が意を得たり、と言うと格好いいが、数年前にも石川先生の本を読み、このようなことは教わっていた。それをまた最近思いだしたというに過ぎない。「筆触」を忘れないために、iPadやスマホに手書きソフトを入れてメモや文章を書いていたが、それは続けている。

 ともかくしばらくは、例を見て臨書しながら、この本を読み進めよう。臨書の最初は褚遂良の「雁塔聖教序」の楷書の「日」かしら。


 うーん。まだ、形が写せるだけで、考えてない。修行しないと(T_T)
 
 草書、行書、楷書の順に漢字書法は成立してきたわけだが、やはり、習うには完成度の高い楷書からはじめて、行書や草書へそして雑書体も勉強すべきだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿