国会図書館デジタルコレクションで5月19日以降読めそうな本を物色した。今は「図書館送信資料」となっているもの。子ども時代、青年時代に愛読したものが中心。私の年代の人なら、似たような事情で懐かしく思う人が多いだろう。
- 世界文学全集(新潮社)
 - トニオ・クレーゲル
 - 現代日本文学全集(筑摩書房)
 - 国民百科事典(平凡社)(これは全7巻なのだが、挿絵を中心にほぼ全ページ眺めた記憶がある。)
 - 少年少女世界の名作文学(愉快なタルタラン、少年少女世界名作文学全集 ; 48 など)
 - スイングジャーナル(これを調べるとT先生からの「宿題」に回答できそうだ😅)
 - 世界の船、世界の翼、世界の自動車(朝日新聞社)
 - 植草甚一(の特に雑誌掲載記事)
 - モンテーニュ
 - アシモフ
 - 神谷美恵子
 - 文庫クセジュ
 - 幸田露伴
 - 斎藤茂吉
 - 佐藤春夫
 - 内田百閒
 - 堀辰雄
 - ……
 
***
以前もブログに書いたが、あらためて、私の仮想図書館の構成。
()内は書籍数(信憑性はあまりない、私の推測が主なので。)
- 自分の部屋の書棚 (1,000)
 - 他の部屋の書棚 (2,000)
 - 近所の市立図書館 (300,000)
 - 世田谷区立図書館・日比谷区立図書館 (1,000,000?)
 - 国会図書館(リアル) (3,000,000)
 - 近所の書店 (50,000?)
 - 神保町などの書店と古書店 (
1,500,0007,000,000?) (PASSAGEも含む) - ジャパンナレッジ Personal (1,500?)
 - 国会図書館デジタルコレクション (1,500,000 ただし リアルとだぶる。)
 - Internet Archive (35,000,000)
 - ……
 
これは豪華! 4千万冊!? 地上の読書天国だ!と喜ぶが、いかに利用するかをうまく考えないといけない。

0 件のコメント:
コメントを投稿