2019年5月30日木曜日

索引は大切と学魔高山宏先生もおっしゃっている

『ユリイカ6月臨時増刊号 総特集*書店の未来』掲載の、高山宏先生の「ヴンダーシュランクに書店の未来」を読んだ。索引の重要性と良い索引がないので、自分で作る話が書いてある。東大助手をされていた時代に、駒場の英文科書庫にこもって、レミントンの電動タイプライターで、5万冊の書籍の索引を作成した話。「索引」は場合によっては、リアル書店の書棚そのものかも知れないという。

素晴らしい「なるほど話」だが、私のこのブログも本を読んで自分の心に響くところを、書き込んであるので、「索引」と言えなくもない。そして、最近本の検索手段や索引などにこだわっているが、これはやはり自分で作らなくてはならないという、当たり前の話になってきて、とにかくこまめに読んで、こまめに書かなくてはいけないと、改めて思った。



***
ここ数日、ビデオの「ROME」を見ている。チョーがつく大衆娯楽作品だが、シーザーやアントニウスやオクタヴィアヌスの言動が、いかにもそれらしいと思わせる作りで飽きない。本題とは関係ないが、「ダウントンアビー」のトム・ブランソン役の役者もアグリッパ役で出ている。

影響で、『プルターク英雄伝』やモンテスキューの『ローマ人盛衰原因論』などを国会図書館デジタルで拾い読みする。なかなかこちらも面白い。

『虞美人草』の最初の方に、クレオパトラの死の話が出てくるが、これは『プルターク英雄伝』から引いているという註釈が、岩波文庫本に載っている。プロジェクト・グーテンベルグで見るとたしかに、それらしい節がある。「アントニーウス」の第84節。漱石の蔵書目録を見ると確かにプルタークの英訳版を持っていたようだ。



このあたりで、ピンときて、原二郎先生の先生の河野与一の著作を調べた。本邦初の、プルタークのギリシャ語からの翻訳が、やはり岩波から出ている。図書館で2冊ほど借りる手続きをした。「索引」は頭の中にできているらしいが、これを外化したいものだ。

0 件のコメント: