2025年9月16日火曜日

「ぼくの好きな読書と天文学」

 15年前、60歳定年を迎えてなにをしようかと考えた。生活のために最小限はフリーランスのIT講師として働くが、自由な時間はありあまる。好きなものを好きなだけやれば良い。2つ頭に浮かんだ。読書と天文学。天文学を糸口にして当時のことを書いてみる。

大学で学科を選ぶとき、天文学科にしたいところを、食えないという雑音に惑わされて、就職のことも考えて物理学科にした。それをずっと後悔していた。過ぎたことはしかたない。これから勉強してやろうと考えた。放送大学というありがたいものができていたので、天文というより宇宙物理学の講義を2つほど受講し、単位もとった。天文学の学会にも何度か顔を出してみた。面白かった。この過程でヘンリエッタ・リーヴィットという米国の天文学者を知った。20世紀はじめに以下のような業績をあげた。

リーヴィットの、一見地味だが実はすごい業績と天文学一筋の生涯とに魅せられた。業績(変光星の変光周期と絶対光度の関連法則の発見)の意味を知るために宇宙物理学の歴史を真面目に勉強した。論文をさがして読んだり、ひとつだけある伝記を読んだ。伝記の内容だけではものたりないので、ゆかりのある人々の事績もしらべた。

こうして読んでいった本はかなりの山になった。漫然として読書のみを行っているよりも、充実した読書体験が得られた。もっと楽しむには、リーヴィットについて学んだことを文章にまとめてみるのが良いと気づいた。書いてみると、自分がまだ知らないことが見えてくる。それをまた追求する読書をして、わかったことをまたまとめる。この繰り返しは無限に続けられる。

リーヴィットが研究三昧の生活をしていたボストンに行く計画も立てている。インターネットではどうしても手に入らない資料がハーヴァード大学の文書館にねむっているのだ。

Margaret Harwood, Public domain, via Wikimedia Commons

天文学に関する論文を読む:

天文月報

https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/backnumber/


arXiv is a free distribution service and an open-access archive for nearly 2.4 million scholarly articles in the fields of physics, mathematics, computer science, quantitative biology, quantitative finance, statistics, electrical engineering and systems science, and economics. Materials on this site are not peer-reviewed by arXiv.

https://arxiv.org/

https://arxiv.org/catchup/astro-ph.CO/2025-10-01?abs=False



2024年5月10日金曜日

国会図書館デジタルコレクションで読みたい本・読んだ本 つまり 自分のアーカイブ書棚

75歳の誕生日記念で書いた記事です。

(この記事、これからもっと育てます。別途年表風の記事も作成予定です。 
→ 後記 76歳の誕生日も過ぎましたが改訂を続けています。2025.5.19)

いままで読んで感銘を受けた本とこれから読みたい本を列挙し、国会図書館デジタルコレクションでのアドレスを併記しました。個人のIDを登録済みなら、ログインすればこのアドレスで直接読むことができます。)

1.『吉田健一著作集』第1巻 (英国の文学.シェイクスピア),集英社,1978.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12571044 (参照 2024-05-24)

https://library.city.yamato.kanagawa.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?urlNotFlag=1

2.『森有正全集』1,筑摩書房,1978.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12407922 (参照 2024-05-24)

3.『新輯内田百間全集』第1巻,福武書店,1986.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12566819 (参照 2024-05-24)

4.『ツヴァイク全集』第1 (アモク),みすず書房,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695967 (参照 2024-05-24)

5.『トーマス・マン全集』1,新潮社,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587878 (参照 2024-05-24)

6.佐古純一郎 著『漱石詩集全釈』,二松学舎大学出版部,1983.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12502643 (参照 2024-05-24)

7.荷風全集 永井荷風 中央公論社 1949

8.永井荷風 著『荷風全集』第1巻,岩波書店,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12541252 (参照 2024-05-24)

9.マックス・ブロート 編『カフカ全集』第1巻,新潮社,1953. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695891 (参照 2024-05-24)

10.関根秀雄 訳『モンテーニュ全集』第1 (随想録 第1),白水社,1957. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1694166 (参照 2024-05-24)

11.『渡辺一夫著作集』1 (ラブレー雑考 上巻),筑摩書房,1970. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12576755 (参照 2024-05-24)

12.『辰野隆随想全集』1 (忘れ得ぬ人々),福武書店,1983.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12562573 (参照 2024-05-24)

13.粟津則雄 著『文体の発見 : 本居宣長から中島敦まで』,青土社,1983.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12471651 (参照 2024-05-24)

14.『サン=テグジュペリ著作集』第1,みすず書房,1962. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695107 (参照 2024-05-24)

15.革命的半ズボン主義宣言 橋本治 著 ハシモト, オサム, 1948-2019 冬樹社 1984.12 など11冊

16.ボーヴォワールとサガン 書誌情報 著者 朝吹登水子 著 出版者 読売新聞社 出版年月日 1967 https://dl.ndl.go.jp/pid/1698573/1/8

17.『ヴァルター・ベンヤミン著作集』1 (暴力批判論),晶文社,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587505 (参照 2024-05-04)

18.『古川ロッパ昭和日記』戦前篇 (昭和9年~昭和15年),晶文社,1987.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12436173 (参照 2024-05-04)

19.『鶴見俊輔著作集』5 (時論・エッセイ),筑摩書房,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12407802 (参照 2024-05-04)

20.岡本好古 著『仰ぎ見れば蒼い空』,集英社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12547561 (参照 2024-05-04)

21.ディック・フランシス 著 ほか『査問』,早川書房,1977.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12584978 (参照 2024-05-04)

22.内田百間 著『定本阿房列車』,六興出版,1984.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12566776 (参照 2024-05-04)

23.I.アシモフ 著 ほか『天文学入門 : 宇宙はここまで解明された』,光文社,1977.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12621227 (参照 2024-05-04)

24.『井伏鱒二全集』第1巻,筑摩書房,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1667125 (参照 2024-05-04)

25.『定本西脇順三郎全詩集』,筑摩書房,1981.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12545152 (参照 2024-05-05)

26.新倉俊一 著『西脇順三郎全詩引喩集成』,筑摩書房,1982.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12463877 (参照 2024-05-05)

27.鍵谷幸信 著『詩人西脇順三郎』,筑摩書房,1983.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12463887 (参照 2024-05-05)

28.植草甚一, 鍵谷幸信 編『コルトレーンの世界』,白水社,1978.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12434071 (参照 2024-05-05)

29.『サリンジャー選集』第1,荒地出版社,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1699087 (参照 2024-05-05)

30.山西英一 訳『ノーマン・メイラー全集』第1 (裸者と死者 第1),新潮社,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12586458 (参照 2024-05-05)

31.大岡信 著『新編折々のうた』,朝日新聞社,1983.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12500930 (参照 2024-05-24)

32.『警察新報』12(5),警察新報社,1927-05-20. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/10985527 (参照 2024-06-03)  30コマ 父

33.三浦宗太郎 著『岩手における転形期の群像』,鼓社,1962. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3037199 (参照 2024-06-03) 義父

34.山高昭 訳『アシモフ自伝』1 /上,早川書房,1983.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12225486 (参照 2024-06-03)

35.リワノワ 著 ほか『リーマンとアインシュタインの世界』,東京図書,1985.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12608031 (参照 2024-06-06)

36.『通商産業省情報処理技術者認定試験合格者名簿』第1巻 (昭和44(第1回)~55年度版),リード,1985.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/11939521 (参照 2024-06-06) 8コマ 自分

37.ムーア 原作 ほか『金星の謎』,講談社,昭和31. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1633596 (参照 2024-06-06)

38.辻豊, 土崎一 共著 ほか『ロンドンー東京5万キロ : 国産車ドライブ記』,朝日新聞社,1957. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2986495 (参照 2024-06-06)

39.山本祐義 著『まあちゃんこんにちは』,文芸春秋新社,1960. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9580738 (参照 2024-06-06)

40.桶谷繁雄 著『欧州スクーター旅行』,毎日新聞社,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2987016 (参照 2024-06-06)

41.庄司薫 著『バクの飼主めざして』,講談社,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12558133 (参照 2024-06-07)

42.AP通信社 編 ほか『ダラスの金曜日 : ケネディ最後の四日間』,朝日新聞社,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1697729 (参照 2024-06-07)

43.植草甚一 著『知らない本や本屋を捜したり読んだり : ワンダー植草・甚一ランド 第2集 アメリカ篇』,晶文社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12566019 (参照 2024-06-07)

44.吉田健一 著『新編酒に呑まれた頭 : ユーモアエッセイ集』,番町書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12570985 (参照 2024-06-07)

45.辻邦生 著『夏の光満ちて : パリの時』,中央公論社,1982.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12565575 (参照 2024-06-07)

46.大宅壮一, 桑原武夫, 阿川弘之 編『世界の旅』第1 (日本出発),中央公論社,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2985704  87コマ 北杜夫「どくとるマンボウ航海記」(参照 2024-06-07)

47.パステルナーク 著 ほか『ドクトル・ジバゴ』第1部,時事通信社,1959. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1696325 (参照 2024-06-07)

48.石坂洋次郎 著『若い人』,改造社,1939. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/10298868 (参照 2024-06-07)

49.小尾信弥 著『宇宙の科学』,日本放送出版協会,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2428989 (参照 2024-06-07)

50.アーネスト・トムソン・シートン 著 ほか『少年少女シートン動物記』1,偕成社,昭和37. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1630083 (参照 2024-06-07)

アーネスト・トムソン・シートン 著 ほか『少年少女シートン動物記』2,偕成社,昭和37. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1630084 (参照 2025-07-31) 灰色グマの一生

51.『リーダーズダイジェスト』,日本リーダーズダイジェスト社,1946-1986. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1867081 (参照 2024-06-07)

52.吉田健一 著『絵空ごと』,河出書房新社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12570929

53.清水俊二 著『映画字幕五十年』,早川書房,1987.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12436915 (参照 2024-06-13)

54.ポール・オトレ International organisation and dissemination of knowledge : selected essays of Paul Otlet
https://ia801301.us.archive.org/27/items/internationalorg00otle/internationalorg00otle.pdf

55.平凡社 編『国民百科事典』第1 (アーカオ),平凡社,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2967899 (参照 2024-06-18)

56.『世界の美術館』第1,講談社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2466172 (参照 2024-06-18)

57.『世界文学全集』第42,新潮社,1960. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1335963 (参照 2024-06-18)

58.『現代日本文学全集』第22 (寺田寅彦,森田草平,鈴木三重吉集),筑摩書房,1955. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1668399 (参照 2024-06-18)

59.クラウス・マン 著 ほか『転回点-マン家の人々』,晶文社,1986.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587382 (参照 2024-06-21)

60.カーチャ・マン [著] ほか『夫トーマス・マンの思い出』,筑摩書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587373 (参照 2024-06-21)

61.菊盛英夫 著『評伝トーマス・マン : その芸術的・市民的生涯』,筑摩書房,1977.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587375 (参照 2024-06-21)

62.片山良展, 義則孝夫 編『トーマス・マン文学とパロディー : 解体と継承』,クヴェレ会,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587374 (参照 2024-06-21)

63.松浦憲作 著『カタルシス : 近代文学における人間嫌ひの文体』,同学社,1980.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587189 (参照 2024-06-21)

64.エーリヒ・ヘラー [著] ほか『トーマス・マン : 反語的ドイツ人』,筑摩書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587372 (参照 2024-06-21)

65.エーリヒ・ヘラー 著 ほか『廃嫡者の精神』,紀伊国屋書店,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12749886 (参照 2024-06-21)

66.ベーダ・アレマン 著 ほか『イロニーと文学』,国文社,1984.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12443949 (参照 2024-06-21)

67.K.シュレーター 著 ほか『トーマス・マン』,理想社,1981.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587379 (参照 2024-06-21)

68.中村真一郎 著『詩人の庭』,集英社,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12502433 (参照 2024-07-02)

69.日本文学研究資料刊行会 編『堀辰雄』,有精堂出版,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12461994 (参照 2024-07-02)

70.『堀辰雄詩集』,大和書房,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1698352 (参照 2024-07-02)

71.福永武彦 編『堀辰雄詩集』,弥生書房,1966. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1362226 (参照 2024-07-02)

72.堀辰雄 著 ほか『妻への手紙』,新潮社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1672549 (参照 2024-07-02)

73.堀辰雄 著『幼年時代・晩夏』,新潮社,1955. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1354600 (参照 2024-07-02)

74.アドリエンヌ・モニエ 著 ほか『オデオン通り』,河出書房新社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12576817 (参照 2024-07-02)

75.シルヴィア・ビーチ 著 ほか『シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店』,河出書房新社,1974. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12277007 (参照 2024-07-02) 国立国会図書館内限定

76.ノエル・R.フィッチ 著 ほか『シルヴィア・ビーチと失われた世代 : 1920,30年代のパリ文学風景』上巻,開文社出版,1986.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12222906 (参照 2024-07-02) 国立国会図書館内限定

77.荘司徳太郎, 清水文吉 編著『資料年表日配時代史 : 現代出版流通の原点』,出版ニュース社,1980.10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12277785 (参照 2024-07-03)

78.野口悠紀雄 著『1940年体制 : さらば「戦時経済」』,東洋経済新報社,1995.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13101160 (参照 2024-07-03) 国立国会図書館内限定

79.松本昇平 著『業務日誌余白 : わが出版販売の五十年』,新文化通信社,1981.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12277771 (参照 2024-07-03)

80.http://www.shuppan-nenpyo.jp/nenpyo/ (参考 日本書籍出版協会 編『デジタル版日本出版百年史年表』日本書籍出版協会、2007年11月21日。)

81.松田道雄 著『私の読んだ本』,岩波書店,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12192289 (参照 2024-07-04)

82.東京書籍商組合 編『東京書籍商組合員図書総目録』,東京書籍商組合事務所,昭和8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1141152 (参照 2024-07-04)

83.出版年鑑編集部 編『出版年鑑』1979年版,出版ニュース社,1979.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12234213 (参照 2024-07-04)

84.『エジプト人』『世界名作全集』第34,平凡社,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1336558 (参照 2024-07-10)

85.J.D.サリンガー 著 ほか『危険な年齢』,ダヴィッド社,1952. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1691427 (参照 2024-07-10)

86.西堀栄三郎 著『南極越冬記』,岩波書店,1958 3刷. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2975125 (参照 2024-07-11)

87.槙有恒 編『マナスル登頂記』,毎日新聞社,1956. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3012824 (参照 2024-07-11)

88.加藤周一 著『羊の歌 : わが回想』,岩波書店,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1348825 (参照 2024-07-11)

89.アイザック・アシモフ 著 ほか『化学の歴史 : プロメテから原子力まで』,河出書房,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1381989 (参照 2024-07-11)

90.アーサー・C.クラーク 著 ほか『都市と星』,早川書房,1977.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12584011 (参照 2024-07-11)

91.C.A.リンドバーグ 著 ほか『翼よあれがパリの灯だ : 大西洋横断飛行の回想』,出版協同社,1957. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1694932 (参照 2024-07-11)

92.森有正 著『バビロンの流れのほとりにて』,筑摩書房,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1673697 (参照 2024-07-11)

93.庄司薫 著『赤頭巾ちゃん気をつけて』,中央公論社,1969. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12558084 (参照 2024-07-11) 国立国会図書館内限定

94.中正夫 著『航空の驚異』,偕成社,1951.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1652708 (参照 2024-07-11)

95. ジュール・ヴェルヌ 著 ほか『月世界旅行 : 詳注』1,東京図書,1981.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12578911 (参照 2025-01-14)

96.辻邦生 著『パリの手記』,河出書房新社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12565328 (参照 2025-01-16)

97.寿岳文章 著『図説本の歴史』,日本エディタースクール出版部,1982.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12236261 (参照 2025-01-16)

98.大久保久雄, 笠原勝朗 編『寿岳文章書誌』,寿岳文章書誌刊行会,1985.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12283169 (参照 2025-01-16)

99.栃折久美子 著『手製本を楽しむ』,大月書店,1984.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12278146 (参照 2025-01-16)

100.植草甚一 著『植草甚一読本』,晶文社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12221592 (参照 2025-01-16)

101.ジャック・サドゥール 著 ほか『現代SFの歴史』,早川書房,1984.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12443785 (参照 2025-01-16)

102.高橋健二 訳編『ゲーテ作品集』第7巻,創元社,1951. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695876 (参照 2025-01-17)

103.岩田行一 [ほか]共訳『トーマス・マン日記』1933-1934,紀伊国屋書店,1985.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12708596 (参照 2025-01-17) 国立国会図書館内限定

https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/bookdetail?2&retresult=page%3DTOTAL%26key%3D%25E3%2583%2588%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259E%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25BB%25E3%2583%259E%25E3%2583%25B3%25E6%2597%25A5%25E8%25A8%2598%26mv%3D20%26pcnt%3D1%26reqsch%3D0%26sort%3D1%26&num=2550283&ctg=1&reqsch=0

104.ジャック・マリタン, ライサ・マリタン 共著 ほか 須賀敦子訳『典礼と観想』,エンデルレ書店,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2940754 (参照 2025-01-27)

105.小牧健夫 等編『ゲーテ全集』第11巻,人文書院,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695965 (参照 2025-02-07) 69コマ(「自分が感じたもので…」)

106.粟村政昭 著『モダン・ジャズの歴史』,スイング・ジャーナル社,1977.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12434075 (参照 2025-02-09)

107.ビリー・ホリデイ 著 ほか『奇妙な果実 : ビリー・ホリデイ自伝』,晶文社,1971. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12433973 (参照 2025-02-09)

108.ピエール・アスリーヌ 著 ほか『ガストン・ガリマール : フランス出版の半世紀』,みすず書房,1986.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12221678 (参照 2025-02-10)

109.『角川版昭和文学全集』第17 (堀辰雄),角川書店,1962. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1661088 (参照 2025-02-14) 221コマ

110.堀辰雄 著 ほか『妻への手紙』,新潮社,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1672549 (参照 2025-02-14)

111.小川和佑 著『堀辰雄その愛と死』,旺文社,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12462011 (参照 2025-02-15) 大和路を再訪

112.開高健 著『屋根裏の独白』,中央公論社,1959. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1358659 (参照 2025-03-07) (ヒトラーのウィーン時代)

113.やなせたかし, 立川談志 著『まんが学校』,三一書房,昭和41. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1654012 (参照 2025-04-10)

114.『筑摩現代文学大系』69 (大岡昇平集),筑摩書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12504327 (参照 2025-04-11)  (俘虜記など)

115.『ヴァレリー全集カイエ篇』1,筑摩書房,1980.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12578882 (参照 2025-04-24)

116.井伏鱒二 著『厄よけ詩集』,国文社,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1359823 (参照 2025-05-29)

117.高田博厚 著『分水嶺』,岩波書店,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12424126 (参照 2025-06-06)

118.『サルトル全集』第11巻,人文書院,1965. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1695385 (参照 2025-06-13) (フッサールの現象学の根本理念 17コマ)

119.ピエール・ブール 著 ほか『猿の惑星』,早川書房,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1698741 (参照 2025-08-16)

120.弘法大師空海全集編輯委員会 編『弘法大師空海全集』第6巻,筑摩書房,1984.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12269030 (参照 2025-09-30)

121.カーチャ・マン [著] ほか『夫トーマス・マンの思い出』,筑摩書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12587373 (参照 2025-10-05)

122.元政 [著] ほか『艸山集 : 標註』,平楽寺書店,昭和5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1258843 (参照 2025-10-23)

123.ゴットフリート・ベン 著 ほか『二重生活』,紀伊国屋書店,1958. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1696162 (参照 2025-10-28) (原田義人訳 加藤周一解説)

124.『小泉八雲全集』第12巻,第一書房,昭6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1227331 (参照 2025-10-31)


***

番外:こうして検索したりすると100時間は楽しめます。





2023年6月1日木曜日

現在の積読本

『ニジンスキーは銀橋で踊らない』(かげはら史帆 さんのサイン本)

『弱さの思想』

『思考の取引 』

後ろの2冊は、いつか読書する日 さんから選書していただいたもの。



2023年2月18日土曜日

『感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術』(フィルムアート社)を使った勉強会を開始しました

 「引き出す会」を開始しました。ALL REVIEWS友の会の「執筆研究部」内の勉強会です。テキストは『感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術』(*)です。

(*)(フィルムアート社)、ドナルド・マース (著), 佐藤弥生 (翻訳), 茂木靖枝 (翻訳)

昨年は『文体の舵をとれ』をやったのですが、練習問題は今回のもののほうがずっと高度です。実際に小説を書いている人向けらしいです。私のような「読むだけ」の人には無理なのですが、持ち前のずうずうしさで参加しています。1回めの演習の題材に『トニオ・クレーゲル』を使うという暴挙をあえて行いました。いろいろ「書き直し(!)」をしてみた結果、やはりトーマス・マンは偉大だと納得しました。今回トーマス・マンの偉大さの理由が少しだけ分かり、喜んでいます。

ドナルド・マースはエライ編集者なのです。そして、最近読んだ『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』を思わせて感慨深いです。

『感情を引き出す小説の技巧 読者と登場人物を結びつける執筆術』は、編集者がいかにして小説家に「書き直し」をさせるかを具体的に語っているので読むだけでもとてもおもしろい。



2023年2月14日火曜日

田邊園子『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』(河出文庫)読了

田邊園子『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』(河出文庫)を読みました。
作家を叱咤激励する鬼編集者のイメージは坂本一亀(かずき)によって作られた……わけではないでしょうが、ピッタリしすぎと思います。

辻邦生も『夏の砦』の原稿を3度書き直しさせられたとこの中に書いてあります。



2023年2月7日火曜日

野崎まど『タイタン』、筒井康隆『モナドの領域』他

 最近読んだ本


野崎まど『タイタン』(講談社)

AIが意識を持つというテーマには興味があったので読みました。今年のALL REVIEWS友の会執筆研究部の勉強会の例題回答作成の参考にします。


筒井康隆『モナドの領域』(新潮社)

痛快!次はやっと『虚航船団』を読みます。


(以下は、国会図書館デジタルコレクションで流し読み)

日本放送協会『新ラジオ技術教科書 基礎編 増補改定版』(日本放送出版協会)

1960年出版、この当時のラジオは内部構造がわかりやすかったです。今は素人にとっては中身がブラックボックス化していて、知ろうという気がおきないのが困ります。

『滴る雫 : 寿岳文章随筆集』(河原書店)

高遠弘美先生のご示唆のおかげで読みました。

2023年1月31日火曜日

筒井康隆『聖痕』(新潮文庫)など

 筒井康隆『聖痕』(新潮文庫)を2日間で読み終えました。久しぶりに夢中になれる本でした。


筒井康隆さんの本は、初期のSFしか読んでいなかったのですが、昨年末に『美藝公』を読んで、印象が変わりました。なるべく最近のものを手に入れてもっと読んでみたいです。

手元にはしばらく(10年以上)積んでおいた『虚航船団』もあるのですが、これも読みます。





2023年1月30日月曜日

『加賀乙彦自伝』(集英社)

2日間で読み終えました。実は図書館で借りてきています。(スミマセン。) 

写真のページがあり、注も豊富、年譜もしっかりして、著書目録も人名索引も付いている。模範的な自伝本です。『宣告』以降の大作も読んでみようか、でも、エッセンスはこの本で十分かしら、いや文学作品で重要なのはニュアンス……などと楽しく悩むことができる本です。


ところで、この素晴らしい装幀は菊地信義によるものです。