2019年12月31日火曜日

『鶴見俊輔伝』(新潮社)は案の定面白い、面白すぎるくらいだ。



『鶴見俊輔伝』(新潮社)を読み始めた。いきなり引き込まれる。
書誌
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I029338869-00

著者の黒川創さんは、鶴見俊輔と縁が深い。しかし単なる聞書ではなく、資料を徹底的に調べたという。まだ、早いがこの次には『日米交換船』(新潮社)を読みたい。(今、予約しておいた。)

83頁。鶴見俊輔と秋山清が顔を合わせるのは、アナキスト石川三四郎の通夜(1956年11月28日)の席だったらしい。先日読みなおした栃折久美子さんの本に、石川三四郎のベルギーでの寓居のあとを尋ねる話が出てきたのを思い出した。
https://hfukuchi.blogspot.com/2019/12/blog-post_11.html
鶴見は後に秋山清に関する本を書いている。

86,87頁。1938年9月。コンコードのハイスクールに入学。日本の学校教育には愛想をつかしたので、父親が配慮した。ここは、一年で終わらせ、ハーバードへ。

もっと読みたかったが、大晦日は忙しい。

***

照明器具と風呂場の換気扇の掃除。買い物。

ALL REVIEWSのおシゴトを済ませた後、松前漬けを作る。紅白歌合戦を観たが、あまり面白くない。SASUKEに浮気。寒そうなので、また紅白に戻る。

配偶者の実家に行っていた息子殿がやってきた。ブログ書きはここで終了。

***

今年もなんとか毎日ブログを書くことが出来た。もちろん来年も続けたい。

2019年12月30日月曜日

「週刊ALL REVIEWS 巻頭言総集編」をぜひご覧ください

ここしばらく、かかりきりになっていた、週刊ALL REVIEWS巻頭言集というnote記事を、やっと今日21時に公開できた。半年分の「巻頭言」をまとめただけだが、noteが初めてということもあり、編集に苦労した。WisiWygでないところが辛い。

私のを除くとスバラシイ文章がそろっている。このブログの読者の皆さんにもぜひ見ていただきたい。

週刊ALL REVIEWS 巻頭言総集編|ALL REVIEWS 友の会 公式 #note  https://note.com/allreviewsjp/n/n68017101b733

***

『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』をやっと読み終えた。
383頁。「新刊強迫症」にかかってはいけないのだそうだ。本を入手したからと言って、かならずしもすぐ読む必要はないのだと。

***

明日大晦日と、明後日元日は図書館が休みになる。4冊ほど返し、新たに4冊借りてきた。それを読みたいところだが、1月3日に返さなくてはならない『鶴見俊輔伝』があるので、先にこちらを片付けるつもりだ。一部分(日米交換船の章)はすでに読んだ、今日はあとがきを先に読んでおく。著者の黒川創さんの文章がいい。きっと鶴見俊輔譲りなのだろう。


2019年12月29日日曜日

無声映画『ニーベルンゲン』の後編(クリームヒルトの復讐)の迫力はすごい

昨夜は酔いが醒めた後、寝付けないのでフリッツ・ラングの無声映画『ニーベルンゲン』の後編(クリームヒルトの復讐)を、観始めた。眠くなるまでと思ったのだが、引き込まれてしまい、ついに最後まで観てしまった。2時間40分くらいの長いものだが、たたみかけてくる映画作りは、さすがにフリッツ・ラングだ。と言っても彼の映画で真面目に観たのはこれが初めてだ。

前編は、ジークフリートの活躍がめざましく、明るい印象の映画だった。

producer Fritz Lang.Siegfried by Paul Richter.Restoration by Vitold Muratov [Public domain]


最後に命を落とすところまでは、楽しく観ることができたが、妻クリームヒルトのあさはかな言動のせいで、ジークフリートが亡くなると、雰囲気が一転する。クリームヒルトの表情も鬼気迫るものとなる。この表情は、後編でますます恐ろしいものとなる。

フン族の王アッティラと意に沿わぬ結婚をするのは、アッティラの力を利用して、ジークフリートを殺めた自分の親族も含むニーベルング族に復讐するためだ。アッティラとの間に王子が誕生するが、これもニーベルング族を祝宴に呼ぶための口実にしてしまう。
紆余曲折を経ながらも、最終的に1000名のニーベルング族を殺害させ、最後に宿敵ハーゲンを自らの手でニーベルングの宝剣(ジークフリートの形見)で殺害する。自らも非業の死を迎える。

昨日も書いたが、無声映画であるからこそ、役者の豊富な感情表現で、ストーリーは追いやすく、最小限の字幕の効果もあって、伝わってくるものが大きい。

***

この『ニーベルンゲンの歌』に関して勉強したくなった。

『ニーベルンゲンの歌 前編』(ちくま文庫)を、図書館で予約した。

トーマス・マン大先生の「リヒャルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大」、「リヒャルト・ヴァーグナーと『ニーベルンゲンの指輪』」も読んでみようと、『トーマス・マン全集 第9巻』も出してきた、が時間切れ、夕食の支度にかかる。

***

嬉しいことがあった。高遠弘美先生から、「壺中の天を求めて」と、「仏文学者の休日」、2件の原稿(pdf)をメール添付で送って頂いた。木村蒹葭堂や吉田健一や、植草甚一も登場する。ちょっと早いが最高のお年玉だ。

2019年12月28日土曜日

今年の外出はこれで終了

早起きして、新宿へ向かう。年末恒例の人間ドック付き忘年会へ。



このビルにある。クリニックで。クリニックも今日の午後で仕事納めらしい。

結果は、可もなし不可もなし。まずは安心。眼科に通うのをサボっていたので、また叱られた。体重はもう減らさなくて良いとのこと。

終わって、昔の会社の先輩と新宿西口で忘年会。年金生活の暮らし方の知恵を話し合う。



帰りはロマンスカー乗車料金を奢る。400円、ささやかな贅沢。ついでに缶ビールも。





疲れて、ビデオ『ニーベルンゲン』の続きを観ながら寝てしまった。

2019年12月27日金曜日

無声映画『ニーベルンゲン』(フリッツ・ラング)は美しくておもしろい

『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(阪急コミュニケーションズ)を読み続ける。

332頁。スペイン人は、新世界の書籍(文化)を大虐殺した。一方、中国に来たイエズス会の人たちは中国の文化と対話路線をとった。

345頁。ヒトラー政権の誕生は1933年、スターリンの死亡は1953年。この20年でなんと大きな変化があったか。

364頁。プルーストを読まずには死ねないという嘆きは読書家にとって切実。

366頁。フリッツ・ラングの映画『ニーベルンゲン』で、ジークフリートがドラゴンを倒すシーンは美しい。

***

ここを読んで、何の気なしにYouTubeで『ニーベルンゲン』(前後編合わせて5時間弱)を観始めてしまった。たぶん、そのシーンまでは短いのだろう、ちょっと寄り道、と思った。



思ったとおりドラゴンが倒されるのは冒頭からすぐで、10分ほどで見ることが出来た。青年ジークフリートは見事に龍を屠り、小鳥の示唆により、その血を全身に浴びる。不死になると教わったから。そのとき、背中に木の葉が落ちてきて張り付き、一箇所だけ血を浴びなかったところがある。セキュリティホールが出来てしまった。




後に、これが、勇者ジークフリートの命取りになる。セキュリティホールの存在を妻クリームヒルトが宿敵ハーゲンに漏らしてしまうからだ。ここまでが前編。
後編はクリームヒルトの復讐となる、がここはまだ観ていない。

この映画は無声映画だ。しかし要所要所に簡潔な字幕が全画面で写り、日本語訳もついている。かえってわかりやすい。そして、俳優の表情、特に目の表す感情表現は強力だと思った。歌舞伎の見得にも似ている。

この道草のおかげで、予定が遅れ、『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』がは今日は読み終わらない。明日は人間ドックなので読めないし…。

ところで、この叙事詩『ニーベルンゲンの歌』は、まともに読んでいないが、筋は知っていた。または、筋を思い出した。小学生時代に、姉たちがとっていた少女雑誌に、中原淳一(たぶん)の挿絵付きで、翻訳(翻案?)が連載されていた。その出典はまだ未確認。『それいゆ』とかいう雑誌だったような気がする。

***

ALL REVIEWSのシゴトで、note記事を書く事になっている。形はできた。たくさんのリンクも貼った。
長いので目次を付けたほうが良いと助言をいただき、目次をつくろうとした。先に目次そのもののテキストを作るのかと誤解し、コピーアンドペーストを数十回繰り返した。
そのあと、別の助言をいただき、本文中に見出しを設定しておくと、公開時に自動的に目次が生成されるとのこと。さっきのコピーアンドペーストは無駄だった(ToT)
慣れない作業はストレスが溜まる。新人になった気分。

***

今夜のデザートの林檎。(明日朝は絶食なので今日林檎を食べておくことにした。)
大きい。500グラム以上の見事なサンふじ。味も良い。


2019年12月26日木曜日

『失われたムー大陸』(大陸書房)は純粋にフィクションとして読むべし

昨日からの流れを追う。

ジェームズ・チャーチワードの『失われたムー大陸』((あの)大陸書房)を持っていたのを思い出し、探しだした。



書誌は
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000002094393-00

かなりなトンデモ本だが、一応全部読んだ。批判する真面目な人が多いのだが、フィクションとして読めばとてもオモシロイ。

この本を契機として、似たような本を何冊か探して読んだ。いま振り返るとほとんど内容を覚えていない。その点では昨日の黒岩健の本は、その文章力とたぶん挿絵の魅力で、記憶に残っていて、さすがだ。



もう少しまともな、例えばウェルズなどを読むべきだが、概説のほうしか読んでいない。

正月にこれらを読み直すということも考えたが、そこまでの欲求がないので、将来のために書棚の肥やしに戻す。

***

年賀状を二枚だけ書いて、出した。年内に出すことは、ここ数年なかった。印刷をインターネットで頼んでおいたものに、宛名を万年筆で手書き。手書きする機会が少ないので、稚拙な字になってしまっている。そこをなるべく「達筆」風に書くのは、なかなかオモシロイ。

***

Twitterで芥川龍之介の『支那游記』の装丁に言及する方がいたので、国会図書館で探してみた。小穴隆一の画が表紙にあしらわれている。残念ながら、国会図書館の画像は不鮮明。芥川が上海に乗っていったのは筑後丸。


2019年12月25日水曜日

物理的書籍の寿命は驚くほど長くて数百年数千年は当たり前

『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(阪急コミュニケーションズ)を読み続ける。

223頁。「書物はもちろん読まれるたびに変容します。…偉大な書物はいつまでも生きていて、成長し、我々とともに年を取りますが、決して死にません。時とともに作品は肥沃になり、変容し、…」とあるが、これは私の実感とあっている。このような書物は、物理的な(紙や羊皮紙の冊子であれ、巻子本であれ、粘土板であれ、木簡であれ、石碑であれ)書籍でなくてはならないだろう。電子書籍はこのような時間の洗礼を受けるには、「弱い」気がする。

だんだん、話がとっ散らかってくる。オモシロイが、眉を湿らせなくてはならない。

270頁。必ず儲かる出版社の話。裕福な作家に(自費)出版をさせる。書評家や新聞社もだきこみ、さも、本の評判が高いと思い込ませる。作家は、得意になり、知人に配ろうと何百部も注文する。そのときにこっそりと素早く印刷する。結局買っているのは著者である作家だけ。流通コストはもちろんかからない。

273頁。サミズダートとは旧ソ連時代の地下出版物。昔は大変だったが、いまや、ネット上で公開できる。これからの出版のあるべき姿かもしれないというのは私の感想。

***


粘土板と書いていたら、黒沼健の『失われた古代大陸』の冒頭部分を思い出した。手元にあるのは後に買った文庫本だが、中学生時代に自宅の本棚にあった本は単行本だったような気がする。自宅の火災(類焼)で焼けてしまったが。



書誌
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001305924-00

この本のはじめのほうで、ジェームズ・チャーチワードがインドの寺院の穴蔵で古い(きっと紀元前の)粘土板(タブレット)を発見し、寺院の院長と内容を苦労して解読する。すると、人類の誕生したムー大陸のことが書いてある…。

ほぼチャーチワードによるフィクションなのだろうが、子供心には、信じても良さそうな話と思われた。

***

ともかく、書籍の寿命は驚くほど長い。

2019年12月24日火曜日

『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読むと紙の書物は絶対に絶滅しないとわかる

ALL REVIEWS「友の会会員が選ぶ「今年の3冊」DAY.3」として、以下のnote記事がリリースされた。
私が書いたものなので、嬉しい限りである。お読みいただければ幸いだ。


***

noteは使い慣れないが、元日リリースの記事として、「週刊ALL REVIEWS新年特大号(仮題)」も作成しつつある。これは、過去半年の週刊ALL REVIEWSの巻頭言を26個まとめたもの。ご期待いただきたい。一般に読めるようになったら、このブログでも通知する予定。

***

いい本だ。造本はイマイチだが。


図書館で借りてきたもののうちから『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(阪急コミュニケーションズ)を読み始めた。オモシロイしすらすら読めるので、一挙に224頁まで読む。
書誌はここ。

『薔薇の名前』の作者ウンベルト・エーコとフランスの劇作家ジャン=クロード・カリエールの対談で、二人の浩瀚な知識がぶつかりあって、読んでいると興奮してくる。
92頁。終身読書刑というマイナスイメージの話が出てくるが、私は逆にプラスに捉えて無期読書刑に処されたいと思った。一日一冊以上読まないとイケナイ刑。
101頁。これから校閲官のシゴトは重要になるのだとか。

171頁。エーコの語る、古代ローマの図書館のそばの書店の話が面白い。昨日ブログに書いた唐代の書店の話に似ている。巻子本、写本であり、客の注文で2週間ほどで手渡せる。売れ筋の本は写本の在庫があることもある。

少し、用語を学習した。コデックスとは冊子状の写本。巻子本はヴォリュームと呼ぶ。またはスクロールとも。すると、現代のWebサイトはスクロールする巻子本と何ページにもわたるコデックス状のものが融合した構造ということになる。
インキュナブラとは1500年以前に印刷された書物すべてのこと。

(ここで突然『嵯峨野明月記』(辻邦生)が頭に思い浮かび、本棚から下ろしてきた。中公文庫のほう。著作集にも入っているが重いので、寝転んでは読めない。17世紀当時の木版活字による版面の美しさと読みやすさにまた興味が湧いた。あとで調べよう。
書誌はここ。

209頁。古書の愛好家は視覚や嗅覚が発達し、広大な書棚の前でも自分に必要な本を驚くべき速さで選び出すそうだ。しかも必要な本を探すには探偵顔負けの執念深さで世界の果てまで探しに行き、結局探し出す。オモシロイ。

2019年12月23日月曜日

映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』を観て『四庫全書』を想う

映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』の続きを観終わる。

二時間程度の作品なので、もちろん夢枕獏さんの原作『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』のような雄大さはない。しかし、画面の美しさや、画像による表現の美しさはスバラシイ。妖術使いの化身である黒猫がなぜか可愛い。そして、楊貴妃を演じる台湾の女優さんがなんとも美しく、ストーリーを追うのが疎かになるほどだ。楊貴妃は豊満な方だったそうなのだが、彼女は痩身で背も高い。

空海(ほぼ狂言回し、ここが原作との大きな相違)と白居易が映画全編に出てくる。

白居易の『長恨歌』や『長恨歌伝』をインターネットや国会図書館デジタルでさがして読んでみた。短いし内容がわかっているので漢文ながら眺めているうちに意味がわかる(ような気になる)。なにより、漢字の活字の本だと字が大きいので老眼に優しい。

白居易が、宮中の書庫に入って行くシーンがあるのだが、棚が無数に並び、巻物のような形のものに今で言うタグがついている。



『長安の春』(平凡社)を出してきて、めくってみると、181頁に「唐代図書雑記」という文章が見つかった。唐の時代にはすでに本屋があったという書き出しだ。証拠として白楽天の弟の白行簡の小説だと言われる『李娃傅』の記述を挙げている。科挙の受験準備のために本を売っている店で必要な書物を買う話が出てくるそうだ。
(『長安の春』の書誌
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001089817-00




この時代の本は殆ど巻子本つまり巻物。写本が多かったそうだ。そして配架時の工夫で象牙や骨製の「タグ」をつけていた。当然タグは内容によって色分けする工夫をしたらしい。玄宗皇帝時代の宮中の書庫でも当然そうしていた。書物は甲(経)乙(史)丙(子)丁(集)の分類とし、それぞれ紅、青、碧、白の色をつけておいた。それぞれに一つづつ庫があったそうだ。

***

上記が『四庫全書』の名前の起こりなのだろう。私はあいかわらず、『四庫全書』を所有することに憧れている。神保町近くに住むのも憧れなのだが。

ところで、いま、四庫全書をInternet Archiveで読めるという記事を見つけた。
http://ealuoft.blogspot.com/2010/01/siku-quanshu-skqs-available-now-through.html
行ってみた。本当だった。

神保町に住まなくてはならぬ。

2019年12月22日日曜日

映画 『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』 をやっと観ることができる\(^o^)/

『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』という映画がやっと、Amazonプライム・ビデオに降りてきた。

2018年2月5日に「空海研究をまた始めよう」というブログ記事(*)で、映画の予告新聞広告を話題にして以来だから、2年近く経ってしまっている。
(*)https://hfukuchi.blogspot.com/2018/02/blog-post_5.html

さっそく見始めたが、22分観たところで、時間切れ。お歳暮の手配に新宿のIデパートに出かける約束をJとしていた。シゴトが忙しいと断りたかったが、もうお歳暮の注文にはおそすぎるくらいらしく、心を残しつつ出かけた。

今夜、ゆっくり観ることにしよう。夢枕獏さんの原作のスバラシイ荒唐無稽さをどこまで映像化出来ているのかが楽しみ。

***

途中の電車のなかで、鹿島先生からのプレゼント、『悪の引用句辞典』をめくっていると、菊池寛の記事(202頁)が目についた。
菊池寛の『半自叙伝』に関する記事を昨日書いたのだが、そのときにはなぜこの本を選んだのかを忘れていた。面白かったからいいのだが、物忘れには違いないので、気分が悪かった。

数日前に『悪の引用句辞典』を読んでいたから、というのが理由だった。忘れていたのを思い出せたので気分が良い。

***

デパートの中のクリスマスツリーの飾りに映る人物は私です。


2019年12月21日土曜日

蟹食べるカニ

朝イチで床屋に行ってきた。最近は大晦日に髪を刈る人はいなくなり、休むそうだ。三が日も。
リタイア後に何をするかで盛り上がる。彼はもちろん、プラモ作り。燃えるごみになるので、後始末が楽だろうとのこと。私は、本の処分にすでに悩んでいると伝えた。

帰ってきたら、ちと体調が、悪くなった。腹痛。下記の事情があるので、回復に努める。

七尾から頂いた。今夜の家族パーティー用。

今朝の読書は菊池寛。流石にオモシロイ。後半の「恩師」上田敏に関する追憶が泣かせる。
書誌はここ。
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000009257227-00


次に読んだのは『鶴見俊輔伝』。これまた、いい。
米国との捕虜交換船に乗った話のところだけ、まず読んだ。
書誌。
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I029338869-00

若い!

***

パーティー終了。蟹は、とくに蟹の味噌は、超絶に旨かった。日本酒にぴったり。送っていただいた方に電話で感謝の意を述べる。


2019年12月20日金曜日

酒届く なぜかせわしき 年の瀬に

故郷から、正月用の酒が届く。ありがたい。


***

製本に関する術語はピンとこないので、学習が必要だ。と昨日書いたが、今日は、『ワープロで私家版づくり』の冒頭を再読して頭に入れようとしてみた。単純に記憶だけしようとするのは、若くない私には無理とわかった。理想的には、本作りをしながら学ぶべきなのだろうが、それ以前の状態なので、昨日探したような入門的ビデオを観ながら、学習していくことにした。
用語集サイトも参考にする。
http://www.watanabeseihon.com/category/1517951.html

***



桜の木の、(ほぼ)最後の一葉。

これを見ながら、買い物ついでに図書館に行き、3冊借りてきた。『半自叙伝 無名作家の日記』(菊池寛)、『鶴見俊輔伝』(黒川創)、『堀辰雄全集 第4巻』(1978年 筑摩書房)。
たくさん本を借りていると、なぜその本を借りたのかの理由がわからなくなることがある。『堀辰雄全集』は、一昨日のブログを読み返してわかった。「牧歌」を書いた由来が知りたかったのだ。巻末の郡司勝義氏の解題をそのまま引用すると
「昭和十二年十月號(十月十五日刊)の「書窓」第五卷第一號(通卷第二十五號)に發表された。文末に「(八月六日追分にて)と記されている。この雜誌は恩地孝四郎氏が主宰してをり、本文に寫眞植字を用ゐるなど、ハイカラで瀟洒な雜誌であった。」
とある。

***

家庭内は年末進行(しかも明日は来客予定)なので、なかなか時間がとれない。
(1)シゴト用に使っているこたつの上を片付けた。
(2)クリスマスツリーを出して飾り付けした。
(3)レンジフードのガラス繊維製フィルターを交換した。
(4)年明けに手放す予定のクルマの任意保険の解約のためディーラー(保険代理店を兼ねる)に赴く。
これでほぼ、昼間の時間はつぶれた。

クルマのタイヤサイズを確認するために、21時に外に出たが、外猫のBちゃんがKDDIの光回線機器の収納箱の上で居眠りしていた。機械から出る熱でほんのり温かいらしい。冬は彼らの寝床になっている。声をかけたら、薄目をあけたが、すぐまた寝てしまった。


2019年12月19日木曜日

栃折久美子さんの『美しい書物』はもちろんスバラシイ造本である



『美しい書物』を全部読んだ。


栃折さんの本らしく、造本がすばらしい。特に綴じ方。無線綴じでなく、糸かがり。本を開いて、置いたときに、勝手に閉じてしまうのは嫌なものだし、手で抑えながら読むのはストレスがかかる。糸かがりならその心配はない。気持ちよく読める。手に持って読むときにも、力がいらない。

糸かがりかどうかは本を開いてみるとすぐわかる


近い将来、古い本を自分で製本し直そうと思っているが、糸かがり本であることはほぼ必須の条件だ。(と、栃折さんの他の本『ワープロで私家版作り』で教わった。

ところで、まだ、製本に関する術語はピンとこないので、学習が必要だ。
たとえば、こんなビデオが参考になろう。
https://youtu.be/0UAyPMOeVx4
https://youtu.be/fDkLMmljfZ4
https://youtu.be/RqJWfpuF2Ec



室生犀星との交流が「ギプスの昔」に書かれているが、そのなかで栃折さんの昔の病気に関するエピソードが出てくる。コルセットをはめている筆者が、座敷ではうまく会釈ができないのを、犀星が知らずに咎めてしまい、そのことを後で平謝りするというお話。少し哀しくて、少しほっこりする。



森有正の『バビロンの流れのほとりにて』を読んで感激して、その中に出てくる場所をヨーロッパじゅう旅行しまくって、最後に森有正のパリの住居で、オープンリールのテープでバッハを聴かせてもらう話も良い。



昨日気づいた、堀辰雄の『牧歌』は恩地孝四郎の娘の恩地三保子に捧げられているが、恩地三保子とも栃折さんは友達だ。宮城まり子さんとも。

2019年12月18日水曜日

『羊と鋼の森』と原民喜と堀辰雄

2018年に『羊と鋼の森』(文春文庫)を買って読んだ。感激したのでブログにも読後感を書いた。
https://hfukuchi.blogspot.com/2018/02/blog-post_13.html

今日もあまり読書には気が向かなかったので、ALL REVIEWSの書誌編集チェックを少しだけやった後、ビデオを観ることにした。ちょうど、Amazonプライムビデオに映画版がおりてきている。

家事をこなしつつだったので、観終わったのは夕食後。このなかで、あこがれの調律師に、見習い調律師が助言を求めるところがある。「どんな音を目指しているのか」、それへの直接の答えはない。

「明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えてゐるやうでありながら、きびしく深いものを湛へてゐる文体、夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体」という、原民喜の言葉の引用が答えだった。

経験を積んだ結果、やっと、この言葉で先輩調律師が何を言ったのか理解し、さらに困難なコンサート・チューナーを目指すことになる。

映画はなかなか面白かった。

この原民喜の言葉の出どころを調べてみた。すぐ検索できた。青空文庫にも収録されている「沙漠の花」という文章の一節だった。

それを読んでみると、原民喜が堀辰雄の『牧歌』(1950年)を読んで、その文体について評したものであることがわかった。書籍としての『牧歌』は持っていない。国会図書館デジタルでも著作権の関係で読めない。他の書籍たとえば『雉子日記』にはそれらしい文章が収録されているのを読むことが出来る。


もっと調べたいので『堀辰雄全集第4巻』(筑摩書房)を、近所の図書館で借りることにし、予約し
た。これには『牧歌』が収録されている。書籍としての『牧歌』を見に行くのはこれを読んでから。

今朝の林檎は金星。岩木山の麓から来たのだろう。爽やかに甘い。



2019年12月17日火曜日

忘年会疲れの回復のためのカタルシスとジャム作り

忘年会や年末進行の原稿はほとんど終わり、ゆっくり読書するなら、家事が忙しくなる前の今なのだが、疲れが溜まってその気にならない。

むりはせず、軽い読書とジャム作りを行う。




昨日いただいてきた『クルやお前か』(内田百閒)の、「クル」の部分だけ読んだ。失踪した「ノラ」とちがい、クルは病気になったら医者にも往診を頼み、手厚く(ほとんど徹夜で)看護したが、亡くなってしまう。止むをえない次第なのだが、百閒先生の嘆き悲しみはノラのとき以上だ。でも悲しみの期間は短くて済んだようである。読んでいると涙が出てきた。

このあと、再放送の「ゲゲゲの女房」を観たが、ちょうど弟が突然なくなったところをやっていて、こちらももらい泣き。

***

カタルシス。かえって気持ちよくなったので、頂いた花梨で、ジャムを作り始めた。今後のために作り方を記録する。

堅いので先にまるごと茹でておく。



柔らかそうな部分の果肉を細かく刻む。
芯の周りは繊維ばかりなので(石細胞?)使わない。



種とその周囲(いわゆる芯の部分)からは、良いエキスが取れる。別途水を少量加えて煮ておく。粘りのある蜜のようなものが抽出できる。ジャムを煮る時にこの蜜だけ加える。





刻んだ果肉にグラニュー糖をまぜる。同重量というのが定説だが、甘すぎるので、今回は4割位にした。花梨300グラムに対し砂糖120グラム。



砂糖をまぜてしばらくすると、水分が出てくる。先程の蜜と適量の水を加えて、ゆっくり煮る。



次第に、紅い色がついてくる。焦げる前に火を止めて放置。何回かこのプロセスを繰り返す。



このあとにおわったら、冷蔵庫でよく冷やして出来上がり。

***

今季二回目、今、冷やしの工程に入ったが、味見するとよく出来たようだ。
アルミ鍋は酸で溶ける恐れがあるそうなので、じっくり煮込む前にステンレス鍋に移した。最初からそうすべきだったがもう遅い。ステンレス鍋は味噌汁作成用なので、空いてなかった(ToT)

2019年12月16日月曜日

昭和酒場研究会の忘年会は午前11時半開始なのだ

今朝の林檎は「世界一」。久しぶりに食べた。
やはり名前通りに大きい。重さも500グラム以上。
味はやや大味だった。



***

昨日のALL REVIEWS忘年会に続き、今日は11時半開始の昭和酒場研究会の例会兼忘年会。いつものあざみ野の寿司屋が臨時休業であることを、店頭で知り、皆で呆然としたが近所の和風料理ファミリーレストランに場所を移して事なきを得る。

忘年会恒例の各自の「行く年くる年」発表など、3時間弱を楽しく過ごした。
私の発表はこの通り。




I先輩と二人で、駅前のアジアンレストランで二次会。内田百閒関連の文庫本をまた10冊分けていただいた。自分で買ったのと合計すると50冊以上となった。

***

さすがに今夜は疲れた。メルマガの巻頭言に手を加えただけで、早めに寝ることにする。おやすみなさい。

2019年12月15日日曜日

ALL REVIEWS友の会・サポートスタッフ合同忘年会は空前絶後の盛り上がりッッ!

初冬の陽はつるべ落とし。多摩川の向こうに沈んでいく。

***

地下鉄を走らせて、神保町に到着。17時。
この美しいイルミナシオンはなんだ。
かまわず、侵入すると美しきツリーの向こうの階段。これは「風と共に去りぬ」の舞台?
それにもかまわず奥深く侵入。なんと美味しそうなケータリングの料理。

でも、あれがないと盛り上がらない。あれは……
あった、シャンパンに白ワイン\(^o^)/

そして、鹿島先生秘蔵の赤ワインも\(^o^)/。
歓談後、プレゼント本の交換会。
プレゼント本は以下の通りでした。このすごいリストは友の会会員@こじまによるものです。



・20世紀ラテンアメリカ短篇集

・文豪の猫/アリソン・ナスタシ

・やりたいことは二度寝だけ/津村 記久子

・実像 広島の「ばっちゃん」中本忠子の真実/秋山千佳

・トリニティ/窪美澄

・みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/村上春樹語る―←これ、私がいただきました

・世界から猫が消えたなら/川村元気

・おとぎ話の絵画史/春燈社(編集)

・ネコのグリシーをさがしたら/メアリー・フランシス・シューラ←これは私から差し上げたもの(*^^*)

・シャーロック・ホームズ語辞典/北原尚彦

・ワイン完全ガイド/君嶋哲至

・オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家/エミール・ゾラ

・「失われた時を求めて」の完読を求めて/鹿島茂

・絵画の中の料理/メアリー・アン・カウズ

・西瓜糖の日々/リチャード・ブローティガン

・セルフコンパッション/クリスティーン・ネフ

・ことばの生まれる景色/辻山良雄


なお、鹿島先生から皆へのプレゼントは、『悪の引用句辞典』\(^o^)/
その後、@yui696からのプレゼン(一年のあゆみ)、とAWARDS表彰と、プレゼン(来年の展望)。

まずは、嬉しいお知らせ。ALL REVIEWSは某社様からベストパートナー賞を頂く予定です。(もうじき発表なのです。)




次に、一年のあゆみ。
1.2019年1月 「友の会」始動。第1回定例会。
2.月刊ALL REVIEWSもはじまる。
3.#いだてんを10倍楽しむ本を、Twitterで開始。
4.2月 Slackも併設。
5.読書会『自転車泥棒』開催。
6.友の会公式SNS(Twitter/note)発足。
7.新規企画『書評家と行く書店ツアー』開始。
8.4月 動画コンテンツ「深堀り『稀書探訪』」公開開始。
9.5月 100分de名著のイベントレポートコンペ。
10.第2回定例会。
11.@yui696が雑誌「ユリイカ」の「書店の未来」特集に寄稿。
12.6月 メルマガ「週刊ALL REVIEWS」誕生。
13.7月 「フランス絵本とバンド・デシネ」(外部コラボ企画)開催。
14.8月 『書評家と行く書店ツアー』第2回。
15.9月 「月刊AR in 関西」開催。
16.9月 『海辺の生と死』読書会開催。
17.10月 「ハードルの低い交流会」開催。
18.11月 「島尾ミホ生誕100年記念講演会」奄美大島で開催。
19.12月 「今年の3冊」年末公開(予定)。


そして、Awards発表。
受賞者の皆さん、おめでとうございます。私もひとつ(Project Reader賞)いただきました。
感謝感激です。


最後に…
として…

1.ALL REVIEWS Unlimitedの開始(4月)!
2.友の会コンテンツの拡充!
3.「本拠地」の確保!

が挙げられました。スゴイ!



この後も、時間を延長して、楽しい語らいは深夜9時すぎまで続いたのでございます。
どっとはらい。

***

会場片付けをお手伝いし…
来年の忘年会を楽しみに帰路についたのでありました。