以下のエントリーは2年位前に書いたものだが、われながら良いエントリーと思う。パターンとしての記述をもっと洗練し、他の作家(例:漱石、鷗外、トーマス・マン、森有正、辻邦生、吉田健一など)についても書いてみよう!
今年の抱負に追加!!
ITエンジニアの教育を考える: アーサー・C・クラークを読むための私的パターン集: はじめは「都市と星」から。 何から読むべきか悩むのなら、 抽象的(?!)な表現が特徴なので、程々のものから読むと良い。 なお、彼の表現の抽象性という特性を好まないなら、著作を読むのはやめたほうが良い。 または、G・リー氏などに頼ることになるが…。 行間を読む。 とき...
2014年1月7日火曜日
寒中見舞い
寒中お見舞いを印刷。宛名は万年筆で手書きすることにする。
昨年はいろいろあって、喪中はがきを出すほどではないが、年賀状もだしそびれた。
ゆっくり書けるのは年賀状よりいい…年賀状の内容へのレスポンスもタイムリーにできる。
年賀状のみのやりとりには一年単位の時間がかかる。それも悪くないが。
昨年はいろいろあって、喪中はがきを出すほどではないが、年賀状もだしそびれた。
ゆっくり書けるのは年賀状よりいい…年賀状の内容へのレスポンスもタイムリーにできる。
年賀状のみのやりとりには一年単位の時間がかかる。それも悪くないが。
2014年1月6日月曜日
登録:
コメント (Atom)