ラベル 青空文庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青空文庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月1日水曜日

寺田寅彦を青空文庫で読み、健康についても考える

 昨夜は新年会に出たが、おちょこに一杯日本酒を舐めるだけにし、あん肝としらすおろしを少しだけいただく、あとはウーロン茶という、空前絶後の節制をした結果、帰りに寒風に吹かれて胃が少し痛んだ以外は、大丈夫でした。
 12月には同じように第一回忘年会を乗り切って、よし行けると2回目からはガンガン行って失敗したので、これからは程々にします。
 


 新年会の始まる前に、A駅の書店で『日々我人間(ひびわれにんげん)』(桜玉吉 2016年 文藝春秋社 900円)というコミック本を買いました。先週の失敗新年会で先輩に紹介いただいたもの。

 読んでみたら、面白い、そして泣かせます。オススメです。漫画喫茶や山小屋で暮らし、このコミックを書き続ける作者とまわりのおかしな人々が描かれています。山小屋でのムカデとの格闘がおかしい。でも都会人らしく虫を怖がっているところが...



 電車での往復時には、寺田寅彦先生の文章をスマホの青空文庫でいくつか読みました。いつもよむたびに感心するのが、寺田先生の文章の優しい力です。それはどこから来るのか?

 題材が明快であり、文章がわかりやすい。無理な論理を書かない。対象物への愛情と、優しい眼差しがある。などですが、もっとありそうだなあ。隠れたところに。

 こんなことを考えながら読むには青空文庫アプリで一つずつ文章を噛み締めながら読む必要があります。全部まとめた電子書籍もありますが、じっくりは読めません。



 カラオケ新年会は、メンバーに病人が多い(というより全員(T_T))ので、しばらく休止かなと思い話し合ったのですが、同病相哀れむでお互いに愚痴をこぼし合うのも気分転換によろしかろうと、無理のない範囲で続けることに決定\(^o^)/

 無理のない範囲とは、カラオケ部分をしばらく休むことです。すると呼び方にこまるなあ。ときどきカラオケ会かしら?


 仲間は同じことを考えているものです。「シンクロニシティ」、「既視感」、「共感」、「ひらめき」・・・これらが日常の生活にどう関係するのか、考えなくてはならないと思いました。

2016年10月19日水曜日

年金生活者ならではの楽しい読書生活のノウハウ 5.青空文庫などインターネット上の無料書籍を読む

年金生活者ならではの楽しい読書生活のノウハウ
5.青空文庫などインターネット上の無料書籍を読む

☓月☓日 晴れ時々くもり
 ともかく何かを読んでいないといられない。買い置きの本も図書館本も読み尽くしたので、書棚を見渡してみた。通常は朝起きたとき今日はこれこれの本を読みたいという欲求が生じており、その本能の導きにより本を手に取る。今日はそのような気分ではない。

 メールをチェックし、FacebookやTwitterを眺めて少しコメントも書き込む。今日は特にやるべき仕事がない、というか意欲が湧いていない。こんな日はネットサーフィン(古い!)で面白そうな無料本を探すにかぎる。

 最初はいつものように「青空文庫」へ、通常はピンポイントでこの作家の作品をさがそうとなるが、今日は「新しく追加された作品」をチェック。いくつか斜め読み。どうも今日はピンとこないので、他を当たろう。(青空文庫を読むにはPCでもタブレットでもスマフォでもアプリを使うが、たまに特定の作品を表示しないアプリがあるので、元のサイトも時々チェックするのが吉。)

 最近の読書やTwitter記事のなかで気になった作家の作品を探す。当然検索エンジン(私の場合Google)を使い、作家の情報を調べ(Wikipediaさんありがとう!)、作品名をチェック、作品名で検索を続ける。Asimovを検索すると、例えば「Internet Archive」なるサイトに無料の本だけでなく、動画や写真など多数掲載されているのを発見。おお、このサイトは素晴らしい。

 日本の(昔の)作家なら国会図書館のデジタルコレクションがいい。AmazonさんがKindle化しているのもあり、この方が読みやすい。

 当然「Gutenberg」も探さなくてはならない。Wikipediaの記事からリンクが張られていることが多いですね(^o^)

 こうして探していると、読むことより、探し出すほうに力が入り、いいものを見つけたときに、気合をいれないと読む元気がなくなることがあるので、お年寄りは注意が肝要です。ほどほどで手を打つべし。でもインターネットにはたくさんのお宝が転がっている、ガンバロー。

 今日は結局、アーサー・C・クラーク先生に以前紹介を受けたStapledon先生の著作集200円(有料だがこれは安い。)が見つけもの、Amazonで。アフリカーンス版となっていたので心配したが中身は英語でした(^o^) もちろん買う前には無料サンプルで、読めるかチェック。

さてもう夕方だ。夕食の買い物にいかなくては…

追記 翌朝、Twitterで新たにフォローされた人(Aaron Deniusさん)の作品、無料なので読んでみてとのことなので、iTunesでダウンロードしてみた。(Amazonでは有料だった😓)
"Gene. Sys." 面白そう。少し読んだら連絡してみよう。