ラベル ヘミングウェイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘミングウェイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月8日月曜日

ヘミングウェイの書けない天国と地獄

 映画「パパ:ヘミングウェイの真実」をAmazonプライムビデオで観た。

 批評家には評判が悪かったようだが、ヘミングウェイのファンには美味しい映画だ。実際に1960年までキューバでヘミングウェイが住んでいた家が撮影に用いられている。アメリカとキューバの国交回復のおかげだろう。飲みに行くバーも同じなのかしら? 違うかな。

 この映画の作者というかヘミングウェイを慕う若者役のモデルにもなり脚本も手がけたであろう、Denne Bart Petitclercも面白い人物だ。両親に捨てられて、新聞記者にやっとなり、ヘミングウェイにファンレターを出したのがきっかけで晩年の文豪と親交をむすぶ。ヘミングウェイを父親代わりと考えていたらしい。

 したがって、映画の中でもヘミングウェイは若者にしきりと教訓を述べる。当時はもうなにも書けなくなっていたからなおさらだ。

 例の立ち机(棚の上にタイプライターが乗ったやつ)に、向かうが、一文字もタイプ出来ずになやむヘミングウェイ。毎日何語書いたかの記録をダンボールの切れ端に鉛筆で書き込むが、ゼロが連続する。奥さんや取り巻きに当たり散らす。背景にキューバ革命がある。FBIやマフィアも暗躍する。

 パリ時代のように(『移動祝祭日』参照)、ノートに手書きすればいいのではないかと思うが。素人考えか?

 ノーベル賞も手にし、書かなくてもいいからのんびり釣りでも愉しめばいいのに、とも思う。天国にいるような暮らしは手に入っている。

 しかし、ヘミングウェイにとって、「書く」ことが生きることなので、書けないというのは、生きていけないということになる。



 若者にとっては、父親ヘミングウェイの述べる教訓より、書くことへのこの真摯な態度が、最大の教訓になっただろう。

 ところで、このDenne Bart Petitclercさんは、この後すぐ、「ボナンザ」の脚本を書いたりしていたようです。2006年没。

2017年4月28日金曜日

トイレで読む本は間違って選ぶのがよい、住所はいくつも並行して持つのがよい

 尾籠な話で恐縮だが(口ばっかりですが)、今朝いつもの用足しに行くときいつものように読みかけの本を持っていった。座っておもむろに開いてみると、第三巻のつもりが第二巻だった。仕方ないのでパラパラめくっていると、いままで気づかなかった、文庫本解説ならぬ対談があるのに気づいた。そこで対談をありがたく読んだ。

 今、ハマっているが、いろいろ気が多いので、なかなか読み終えない夢枕版の空海の文庫本『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』(2010年 徳間文庫)の第二巻の後ろの、夢枕氏と岡本光平氏(現代書家)の対談だ。

 空海がハマった「書」の話が中心である。彼の異常とも言える言語能力は、どうも「書く」ことにより鍛えられたと、勝手に解釈した。
 そして「雑体書」と雑体書の中の「飛白体」に興味をひかれた。これらについても調べが必要だ。たとえば、ここを見る。石川九楊先生にも「相談」する

 そして、絵が絶望的に下手な私にとっては、手書きで行うべきなのは、「書」であろうと、今思った。とりあえず、今日のプロジェクトは「飛白体」で書いてみること。雑体書のなんたるかをその過程で知ることとしよう。このアイディアは本の選択を間違ったおかげ。さっそく書いてみた(*^^*) やっぱり下手だが、筋はいい(嘘)。



 ところで、空海の第三巻には、こんなことが書いてある。密教という当時の新しい知識を知るには、梵語を深く知る必要があった。たとえば言葉の多義性からくる深いニュアンスの理解力など。空海は総合力を発揮してそこまで短期間に理解を深めた。

 また、密の根本は天を素晴らしいと思うだけでなく人も素晴らしいと思うこと。そして同じ天の裡にあるなら、唐にいようと日本にいようと大差はない。

 したがって、長安にいようと日本に帰ろうとかまわないわけだ。ちょっと謎が解けた\(^o^)/

 なるほど、するとパリにいてもどこにいても構わない。なぜなら若いときにパリで過ごした人にとっては、どこまでも理想のパリがついてくる。こう言ったヘミングウェイ(『移動祝祭日』)にも通じる。森有正先生も晩年はよく日本とパリと両方に滞在していた。弟子の辻邦生先生も、パリと日本両方に住居を持っていた。どちらでも自由に仕事が出来ていた。

 うらやましいですね。