2021年6月21日月曜日

保苅瑞穂『モンテーニュ私記―よく生き、よく死ぬために』(筑摩書房)を読むと冒頭からしびれる

夏至の日の日没。この季節は晴れれば、空の色が美しい。

***

保苅瑞穂『モンテーニュ私記―よく生き、よく死ぬために』(筑摩書房)を読み始める。


最初から引き込まれる。

4頁。

「一日にわれわれは色々な時間を生きている。そのどの時間にもわれわれの精神は等しく働いているはずであり、夕日を眺めるにも、なにかについて本を書くにも、精神の働きに高下というものはない。そして、そうやって精神が様々に働くうちに時間が過ぎて行って、その、一日が暮れて行く。」

この付近の記述は吉田健一を思わせる。ともかく『エセー』への愛にみちている。

26頁。

「かれがあれだけ本を読み、勉強したのも、それによって知識やなにかの肩書きを得るためでなく、よく生きて、よく死ぬためだった。」

素晴らしい。この本は借り物だが、自分で買いたくなった。……

今、Amazonへ行き購入した。中古だが。

***

以下は「書評に関するメモ」の下書きの下書き。

1.書評捜しの基礎
国会図書館リサーチ・ナビの「書評を探す」は出発点。

ここを読むと書評探しの糸口が得られる。まずは、ここから各種サイトへ行ってみることを繰り返す。
時間をおいて、常に読み返すこと。

(*注
ここもいいかな。北海道大学図書館

書評の探し方
出版された書評集や、雑誌記事・新聞記事として掲載された書評を探す
各データベースで、「書評」「ブックレビュー」などの書評を示すキーワードを追加して検索します。
CiNii Article: 「書評」「ブックレビュー」などの書評を示すキーワードを追加して検索します。
Web of Science: まずキーワード検索し、ドキュメントタイプ「Book Review」で絞込みします。
Humanities Abstracts: 「文献タイプ」から「** Review(**にはBook, Entertainmentなどが入ります)」を選択します(場合によっては「** Criticism」なども)。複数選択可能です(OR検索になります)。
聞蔵IIビジュアル(朝日新聞): 「ナビ検索」を開き、「ジャンル」から「読書・書評」→読書・書評欄名のボタンをクリックします。
一覧画面が表示されますので、書名等のキーワードを追加して絞り込みます。
LexisNexis Academic: 左メニューの「ニュース(全分野)」を開き、「記事の種類」から「論評([対象])」をチェックして検索します。
書評データベース、及び書評を含むデータベース
「週刊読書人」( 新聞 / http://www.dokushojin.co.jp/ )


2.過去の書評を探す
JapanKnowledgeで「書評」をキーワードとして、日本大百科全書と世界大百科事典を引いてみる。日本大百科全書の記事は紀田順一郎さんが執筆しており、「石川達三のいう「書評は文化批評であり読書指導でもある」という性格が、いよいよ強く求められている。」という部分が印象に残る。

両者から書評に関して今後調べるべき雑誌等の名前を拾う。
たとえば、
『退読書歴』(柳田国男 書物展望社 1933) 国会図書館デジタルで読める。
『出版月評』
『史学雑誌』
『日本図書月評』
『日本読書新聞』
など。ほとんどは、国会図書館まで出向いて調べるしかなさそうだ。

ほかに、「《書物展望》とか《ブック・レヴュー》などの書評誌が大正時代に入って創刊されたが,あまり長くつづかず,第2次大戦後創刊の《読書展望》《書評》(いずれも1949休刊),《本と批評》《50冊の本》(いずれも1981休刊)なども存続できず,現在は《本の雑誌》など」、「週刊の《日本読書新聞》(1937創刊,1945復刊),《図書新聞》(1949創刊),《週刊読書人》(1958創刊),月2回の《ほるぷ図書新聞》(1968創刊)」も。

イギリスの《タイムズ文芸付録The Times Literary Supplement》,アメリカの《ニューヨーク・タイムズ書評紙The New York Times,Book Review》,フランスの《ヌーベル・リテレールNouvelles Literaires》も調べたい。こちらはかえって、インターネットが役に立つかも知れない。

(*注
文芸書以外の専門書の書評はそれぞれの専門誌の書評ページを観るのが良さそう。例えば、『天文月報 オンライン』。『季報唯物論研究』(国会図書館へ出向くか指定図書館へ行くこと)。『書評大全』(共同通信社)は図書館本館で読む。(禁帯出)県立図書館では帯出可。

先程の北大のページからの受け売り。
👇
CiNii Article: 「書評」「ブックレビュー」などの書評を示すキーワードを追加して検索します。


国会図書館リサーチ・ナビの引用:

戦前の書評を収録した例として、次のものがあります。

『書香』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(復刻版 緑蔭書房 1992 【Z21-B207】)
[範囲] 1930年~1938年
[備考] 「書評輯覧/書評展望」欄に、各種の新聞書評が要約・転載されています。索引はないので、刊行年から通覧します。

書評集のはじまりは、戸坂潤『読書法』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク【特501-202】(国立国会図書館デジタルコレクション)あたりとされていますが、これらの書評集に収録された書評を横断的に検索できる資料は、あまり見あたりません。国立国会図書館デジタルコレクションに目次データが採録されていれば、検索することができます。

(*注 『読書法』は青空文庫でも読める\(^o^)/


3-6.明治期~大正期の文芸書
明治期~大正期に、後刷りの末尾に書評が掲載される場合がありました。ただし、法定納本をもとにした当館蔵書に、そのような例は多くありません。

(例)乙羽生『累卵の東洋 : 政治小説』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク (5版 大橋又太郎 1899 【71-395x】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
巻末(跋と奥付の間)に約40点の書評が掲載されています。

ある著者が同じ出版社から出した別の本の巻末に、書評の転載が付けられる場合もありました。

(例)竹越与三郎『二千五百年史』国立国会図書館の所蔵情報へのリンク(訂補 二酉社 1916 【73-86ヘ】)(国立国会図書館デジタルコレクション)


具体的にはこうなっている。 「別の本」ではないが。





0 件のコメント: