りんかん老人読書日記

読書を中心に、人生百般のよしなしごとを語ります。 空想や法螺もまじるのですが、老人の事ゆえお許し下さいm(_ _)m キーワードでブログ内検索もできま〜す。

2019年4月15日月曜日

テスト

澁澤龍彦
澁澤龍彥
投稿者 hiro 時刻: 11:21
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

こちらでも情報発信中

  • BOOKS HIRO 通信
  • Twitter

自由なキーワードを入れてこのブログを検索する

ブログ検索用キーワードの例

小金井良精    日本沈没    ジュリアン・バトラー     ポール・オースター   エイモア・トールズ    プルースト     書評    トーマス・マン    三浦宗太郎    高遠弘美   鹿島茂  OLD REVIEWS   国会図書館     原二郎   マカオ    香港    パリ   源氏物語    丸谷才一   諏訪丸  ……

自己紹介

ALL REVIEWS友の会会員 〈PASSAGE by ALL REVIEWS〉の一棚店主

私へのインタビュー記事

週刊ALL REVIEWS(メルマガ)の巻頭言執筆・編集担当のhiroこと私へのインタビューを執筆仲間やすだともこさんにまとめてもらいました。感謝です。

https://note.com/allreviewsjp/n/n51a6e6300c05

ALL REVIEWS

ALL REVIEWS
書評無料閲覧サイト

翻訳

IT研修ならこちらへ

IT研修ならこちらへ
私が所属している会社です。よろしくおねがいしますね。

読書・作業環境

読書・作業環境

書評の勉強(たぶん永遠に作業中)

書評の勉強(たぶん永遠に作業中)

ページビューの合計

人気の投稿

  • 読書・作業環境
    読書・作業環境  2021.02.26 (1)Gmail、Twitter、Facebook これらは、ブックマークバーから行く。 (2)大和市図書館蔵書検索、国会図書館、 日本の論文を探す、 Internet Archive 大和市立図書館: https://library.ci...
  • 『パリの手記』(辻邦生)とその関連本は人生の指針だった
    『パリの手記1 海そして変容』(辻邦生 1973年 河出書房新社)を読み直す。note記事にするための材料仕入れ。 辻邦生さんのパリ(またはフランス)滞在日記は3種類ある。(他に旅行記もあるが。) (1)『パリの手記』(全5巻)。1957年からの最初のパリ滞在。 (2)『...
  • ヒルティの「原著主義」と病中の神谷美恵子
    『本、そして人』(神谷美恵子)の残りを読む。 25頁。「ヒルティの恩」より。 ヒルティの「原著主義」を聞きかじって……死ぬまでに読んでおくべき本……原語で…… 新約聖書、プラトン、ギリシャ悲劇、マルクス・アウレリウス、ダンテ、そしてヒルティ…… 英仏はOKだったが、...

過去のブログ

  • ►  2024 (2)
    • ►  5月 2024 (2)
  • ►  2023 (8)
    • ►  6月 2023 (1)
    • ►  2月 2023 (3)
    • ►  1月 2023 (4)
  • ►  2022 (200)
    • ►  9月 2022 (1)
    • ►  8月 2022 (2)
    • ►  7月 2022 (17)
    • ►  6月 2022 (29)
    • ►  5月 2022 (31)
    • ►  4月 2022 (29)
    • ►  3月 2022 (33)
    • ►  2月 2022 (27)
    • ►  1月 2022 (31)
  • ►  2021 (367)
    • ►  12月 2021 (31)
    • ►  11月 2021 (30)
    • ►  10月 2021 (31)
    • ►  9月 2021 (30)
    • ►  8月 2021 (31)
    • ►  7月 2021 (32)
    • ►  6月 2021 (30)
    • ►  5月 2021 (31)
    • ►  4月 2021 (31)
    • ►  3月 2021 (31)
    • ►  2月 2021 (28)
    • ►  1月 2021 (31)
  • ►  2020 (368)
    • ►  12月 2020 (33)
    • ►  11月 2020 (30)
    • ►  10月 2020 (31)
    • ►  9月 2020 (30)
    • ►  8月 2020 (31)
    • ►  7月 2020 (31)
    • ►  6月 2020 (30)
    • ►  5月 2020 (31)
    • ►  4月 2020 (30)
    • ►  3月 2020 (31)
    • ►  2月 2020 (29)
    • ►  1月 2020 (31)
  • ▼  2019 (367)
    • ►  12月 2019 (31)
    • ►  11月 2019 (30)
    • ►  10月 2019 (31)
    • ►  9月 2019 (30)
    • ►  8月 2019 (31)
    • ►  7月 2019 (31)
    • ►  6月 2019 (30)
    • ►  5月 2019 (31)
    • ▼  4月 2019 (31)
      • 渡邉傳次郎先生の「著作目録」を見つけ、また書評探しに復帰
      • 検索における「良い答え」は、より深い疑問とその検索をもたらす
      • やはり、「参照」は大事だということに、なりそうだ
      • 読書もシゴトもゆっくり確実にすすめよう
      • 現代の書評を探す
      • 「朝食ラーメン(覆麺 智)から古本屋めぐりそして国会図書館で資料発掘」のコースは最近のお気に入り(*...
      • OLD REVIEWS試作版第十弾…源氏物語序(谷崎潤一郎)
      • アスパラガスのアーキテクチャを知って料理に生かす
      • 文字起こしほぼ完了し明日納品予定
      • ビデオからの「文字起こし」を初めて体験
      • 原二郎先生の略歴と論文を調べた(*^^*)
      • コレットの『青い麦』以外を読まないと…『シェリ』、『牝猫』、そして『学校のクローディーヌ』
      • 本、本、本
      • 月刊ALL REVIEWS・イベントの放映立会に行ってきます\(^o^)/
      • 「永遠のノートル・ダム」を見つける
      • 旬刊「深掘り『稀書探訪』」第1回【『レ・ミゼラブル』、幻の挿絵本!】を視聴しました!
      • テスト
      • 東北旅日記その2…南へ(人生は旅で旅は人生)
      • 東北旅日記その1…北へ
      • 原二郎先生を追って…今日の進展、と、ALL REVIEWSスタッフ神奈川支部決起集会速報
      • 先輩や先生にはいつまでもお世話になる…
      • 本日臨時独身につき勝手気ままに過ごす\(^o^)/
      • 『レ・ミゼラブル』著者による序文を読み「月刊ALL REVIEWS友の会」の予習、その後スタッフ歓迎会へ
      • 寒い日は映画を観るのが一番。「レ・ミゼラブル」(1912)
      • OLD REVIEWS試作版第九弾…(口語訳『即興詩人』訳者序)
      • OLD REVIEWS試作版第八弾…「宮澤賢治」(横光利一が宮澤賢治をベタ褒め?!)
      • 『博士の愛した数式』はオモシロイね。
      • ALL REVIEWSの本来の使い方は…
      • 国会図書館の「書誌データ」が公開されたので遊びに行ってきた
      • 宴のあとの倦怠感…『萬葉代匠記』まではなかなか読めない
      • 「令和」という言葉の典拠でおおさわぎ…私としては「同好の士」が増えて幸せだった
    • ►  3月 2019 (31)
    • ►  2月 2019 (28)
    • ►  1月 2019 (32)
  • ►  2018 (366)
    • ►  12月 2018 (31)
    • ►  11月 2018 (30)
    • ►  10月 2018 (31)
    • ►  9月 2018 (30)
    • ►  8月 2018 (31)
    • ►  7月 2018 (31)
    • ►  6月 2018 (30)
    • ►  5月 2018 (31)
    • ►  4月 2018 (31)
    • ►  3月 2018 (31)
    • ►  2月 2018 (28)
    • ►  1月 2018 (31)
  • ►  2017 (366)
    • ►  12月 2017 (31)
    • ►  11月 2017 (30)
    • ►  10月 2017 (31)
    • ►  9月 2017 (31)
    • ►  8月 2017 (31)
    • ►  7月 2017 (31)
    • ►  6月 2017 (30)
    • ►  5月 2017 (31)
    • ►  4月 2017 (30)
    • ►  3月 2017 (31)
    • ►  2月 2017 (28)
    • ►  1月 2017 (31)
  • ►  2016 (82)
    • ►  12月 2016 (31)
    • ►  11月 2016 (30)
    • ►  10月 2016 (21)
  • ►  2015 (3)
    • ►  12月 2015 (1)
    • ►  10月 2015 (1)
    • ►  9月 2015 (1)
  • ►  2014 (6)
    • ►  4月 2014 (2)
    • ►  3月 2014 (1)
    • ►  1月 2014 (3)
  • ►  2013 (7)
    • ►  6月 2013 (7)
  • ►  2011 (15)
    • ►  12月 2011 (1)
    • ►  6月 2011 (8)
    • ►  5月 2011 (3)
    • ►  2月 2011 (1)
    • ►  1月 2011 (2)
  • ►  2010 (72)
    • ►  12月 2010 (2)
    • ►  10月 2010 (1)
    • ►  9月 2010 (2)
    • ►  8月 2010 (3)
    • ►  7月 2010 (5)
    • ►  6月 2010 (11)
    • ►  5月 2010 (5)
    • ►  4月 2010 (17)
    • ►  3月 2010 (8)
    • ►  2月 2010 (6)
    • ►  1月 2010 (12)
  • ►  2009 (58)
    • ►  12月 2009 (7)
    • ►  10月 2009 (10)
    • ►  9月 2009 (7)
    • ►  8月 2009 (6)
    • ►  7月 2009 (4)
    • ►  6月 2009 (10)
    • ►  5月 2009 (12)
    • ►  1月 2009 (2)

私の関心事

  • Starlight&Storm社のFacebookページです。御覧ください。
  • Starlight&Storm社 コンピュータ・システム・アーキテクトの研修とコンサルティングのご用命はこちらへ
  • 昔からあったページです(最近猫が住み着いてるらしい!)
  • 放送大学さん(リタイアしたあとでも勉強したい人の大きな味方。)
©福地博文. 「シンプル」テーマ. テーマ画像の作成者: luoman さん. Powered by Blogger.