2016年12月12日月曜日

岩手における転形期の群像』の紹介 その2(第一部上)



『岩手における転形期の群像』(三浦宗太郎著、昭和37年、とうほくずうずうべん鼓社発行)。

 上記の本を読み始めたのですが、内容がよくわからない。まず、自分の勉強不足。そして、これは言い訳ながら、今で言うとブログのように、週刊紙に断片的に記事がかかれているため、前後関係や、背後状況がよくわからない。

 そこで、理解の手がかりになりそうな事柄の記述を抜き出して、自分なりに整理してみます。第一部の途中(22ページ)までの範囲です。

以下、出来事とその日付、カッコ内は三浦宗太郎の行動など
(1)昭和20年8月15日 敗戦放送(夜、圧迫の中を生き延びた感激で号泣)

(2)昭和21年3月1日 労働組合法施行

(3)昭和21年4月30日 岩手県地方労働委員会成立(会長となる。翌日の第一回メーデーで挨拶し労働協約と経営協議会の重要性を訴える)

(4)昭和21年8月 東北電気製鉄における組合紛争(労働組合の「経営管理」か、「御用組合」かの紛争、解決まで4ヶ月を費やす)

(5)昭和21年10月 ・金竜山炭鉱不当労働行為事件(労働委員会として解決に努力) 
            ・新聞・通信・放送のゼネスト決行の動き、中央ほかでは中止されたが新岩手日報労組ではスト実施
            ・全産別電算労組の実力行使(労働基準法なき労働関係調整法施行に反対声明)

(6)昭和21年12月 ・第一回労働委員会会長会議が首相官邸で行われる(出席、末広厳太郎博士(主催側)と「第二組合とその御用化」問題を議論)(注)「末広」 ママ 「末弘」が正しいと思われる
            ・「民主人民政府樹立共同闘争委員会」結成

(7)昭和22年1月 岩手県農業会医療従組の労働協約締結の斡旋(不調)

(8)昭和22年1月 2.1ストを控え民主人民政府樹立共同闘争委員会は「危機突破吉田反動内閣打倒県民会議」を開催、鈴木東民氏を知事候補として壇上に迎える

 本には、「「革命近し」の感を強く抱かせずにはおかなかった」と記述されている。

 当時の熱気が伝わってくる、三浦宗太郎は30台後半のはずだが、大活躍で盛岡・県内・東京など飛び回っていた様子。すごいエネルギーだ。

 さていよいよ、2.1ストなのですが、これから学習します。

0 件のコメント: